購入するだけじゃ・・・?
一週間ぶりのブログ更新です。
丁度先週の日曜日に、購入後初プレイした「俺屍」ですけれど、それ以降全然プレイできない
日が続いてしまっています。><
ですので、本当は俺屍のプレイ内容について更新するつもりだったのですが、今日はちょっと
だけ違うことを書いてみたいと思います。
内容としては、「俺屍」にも関係してくるお話です。
最近のトレンドなのか、その方が色々な面で効果的だからなのかは私には分かりませんけれど、
購入したゲームに関して、データ部分での“特典”“追加要素”などが多くなりました。
新しいクエスト・お話の追加、ゲームをより進めやすくするためのアイテムなど、+αの無いゲーム
の方が今では少ないくらいですよね。
そうした要素のうち、「無料での追加要素」「有料でも、購入しないままでも等しく楽しめる要素」
等の場合は、特別問題はないと思うんです。
でも、「~すると追加でダウンロードできる」「~にだけ特別に付いている」「特定の数しか配布
されない」といった、ゲームを購入しただけでは全ての要素を楽しめないものって、実際の所
どうなのでしょうか?
私の場合は、そういうゲームだと“購入しただけでは全部の要素を楽しめない”と思えて・感じて
しまいます。
もちろん、そのゲームをもの凄く気に入っていたり、シリーズのファンだったりすれば、情報を
集めたり特別な条件なども乗り越えてプレイするものなのかもしれません。
ですけれど、事前に+αの要素が分かっていて、それが確実に楽しめるとは限らない要素だった
場合、楽しみにしていた気持ちや、内容を隅々まで堪能しようという思いが減ってしまう方も
少なく無いはずです。
ゲーム産業・業界の内部事情・他業種とのコラボなど、今の時代に沿った“商売”としては
仕方がないのかも知れません。
全盛期の頃とは違って、ニッチな需要に向けている場合などならなおさらです。
それでも、やっぱり基本的な内容・要素は「ゲームの購入」で完結・楽しめるのが、ユーザー
さんにとって一番嬉しいことだと、私は考えています。
最後に、冒頭に書いた通り「俺屍」でもこうした“+α”があるみたいです。
ツイッターを使った企画で、特定の要素をクリアした方にしか特典のアイテムなど追加要素が
楽しめない状態でした。
今は登録しただけで全ユーザーさんが楽しめますが、それでも「ツイッターアカウントの取得」
「特設サイトへの登録」といった手順を踏まなければいけません。
また、交信できる神様のうち、“隠し神様”の何人かは、やはり限られた方にしか楽しめなさそう
な雰囲気です。
(もちろん、これについては“今のところ”であって、将来的に変更になる可能性が無いわけでは
ありません)
やっぱり上記についても、広告や周知に関連した何かが影響しているのでしょうか?
今現在の(各メディア込みでの)販促手段として仕方がないのでしょうか?
“追加要素のダウンロード”くらいまででユーザーには十分な気もするのですが、そういった考え
なのは私だけなのかな・・・。^^;
- 関連記事
-
- 連休スタートです
- 当選したのは良いのですけれど・・・?
- 購入するだけじゃ・・・?
- ニンテンドー3DS
- 新武器予想(妄想?)
コメント
No title
きになってしまったのでコメントしています^^
鈴音さんのおっしゃられている所は自分も同感です(最近多いなぁと思っていたところでした^^;)
〔+αに関する事〕〔コラボ〕〔販促の方法と宣伝費用対効果〕といった事に関しては自分なりの解釈が在るのですが、書くと長くなってしまいますし一個人の主観にすぎないので、ここでは記載しませんが ユーザーも企業も大変だなぁと思うしだいです^^;
付け加えて一つだけ 追加特典要素持つソフトの多くはソ○ー系が多く見受けられますが任○堂はすくないのでは無いでしょうか 最近とゆうより企業毎で会社方針が違うのかと思っています
ただ 本当ならゲームといえば小さいお子さん達が楽しめる環境が重要だと思いますが、今の状況をみるとそうは見えない所があるので少し残念かなと・・・
(そうゆう意味では任○堂さんの方がよいかなと思いますが^^)
駄文長文な上に話が少しそれてしまって申し訳ありません。
それではこのへんで
Re: No title
こんばんは。^^
コメントが遅くなってしまって申し訳ありません。><
ユーザーの視点だけでは中々計れない内容なので、難しいですよね。^^;
ただ、より深く関わってくれるユーザーさん寄りのゲーム・特典・販促になってしまっている傾向は
これからを考えるとあまり良くないのかもしれません。
ともあれ、今後もより良い形を目指して試行錯誤していってくれれば、と私個人としては願っています。